IoTに必須のセンシングとは?種類と活用方法

センシング技術は、IoTに欠かせない技術と言われているが「そもそもセンシング技術とは何なのか」「どんな種類があるのか」よく分からない人も多いと思います。
今回は、センシング技術に関して簡単に分かりやすく不明点を解決できる内容となっています。
センシング技術によって、IoTの未来はどう変わっていくのかも合わせて紹介しているのでIoT活用の参考にしてみてください。

センシング技術とは?

センシング技術とは、センサーと呼ばれる感知器などを使用して様々な情報を計測して数値化する技術の総称。
計測して数値化できる情報には、温度・音量・明るさ・耐久性などの要素があり多くの場所で活用が可能です。

センシング技術は、最近「リモートセンシング」「スマートセンシング」という2つに分けられています。
スマートセンシングは、センシング技術と同義で使われることが多く、人間の脈拍や体温など健康管理技術や建築・交通・農業への利用に期待が高まっています。

リモートセンシングは、離れた場所にある物を遠隔操作やデータ計測するセンシング技術として使われる場合が多く、宇宙・航空といった人間との位置関係が遠い分野での利用されていくでしょう。

センシング技術の種類は多い?

今後、身近に感じられたり発展が期待されるセンシング技術に使用されるセンサーをまとめましたのでご覧ください。

温度センサ超音波センサ画像センサ電流センサ
湿度センサ電波センサ赤外線カメラ電力センサ
気象センサ赤外線センサマイクアレイ感圧センサ
加速度センサレーザーセンサガスセンサ血糖センサ
ジャイロセンサGPS/GNSSMEMSセンサ脈拍センサ

このように、センサーと一口に言っても種類は多様化してきました。5Gにより、これらのセンサーはもっと身近になり社会課題解決に使われることが予想されています。

例えば、ジャイロセンサを使用することで、スマホ内の映像を人間の目の動きで捉えることも今後は可能になるかも知れません。
センサーを使用するセンシング技術は、未来の生活にどんな影響を与えるのかについて続いて紹介していきます。

センシング技術で変わるIoT

多くのセンサーによって、今後センシング技術はどんな活用をされるのか?
センシング技術を使用したIoTの未来についていくつか期待される分野について紹介します。

ユーザーインターフェースのセンシング技術活用

現在は、パソコンやスマホに文字を入力して指示を与えたり情報をやりとりしています。
センシング技術が発展していくと、今後は音声・動作・人間の思考を読み取り入力せずにやりとりが出来るような未来が訪れるでしょう。

徐々にAR、AIアシスタントといった入力せずに指示や情報をやりとり出来る技術が発展してきていますので、近い将来大きな発展を迎えるはずです。

エネルギーのセンシング技術活用

社会課題として、日本はエネルギー自給率の低下が問題となっています。このエネルギー課題に対してもセンシング技術は力を発揮します。

太陽光パネルの電力を計測したり、安全に使用できるように制御したりといった安全にエネルギー自給率向上を行えるようなサポートがセンシング技術により可能になります。

また、今後再生可能エネルギーの自給率向上として注目されている海上風力発電でも、風向きに合わせてプロペラの向きを変え電力を効率よく提供できるように発展していくでしょう。

メンタルヘルスのセンシング技術活用

ストレスを唾液・心拍の乱れなどから計測し数値化することもセンシング技術により可能になります。

メンタルが壊れてしまう前に、データの異常値を元に予防を行うことが出来るようになるなどのメンタル管理がセンシング技術で行えるのでストレスを溜め過ぎない生活が実現するかも知れません。

特に企業で従業員のメンタル管理という用途で期待が集まっています。

災害・防犯のセンシング技術活用

自然災害を検知する自然災害監視用のセンサもあり、災害の発生箇所や被害の予測精度が向上することが可能。
これにより適切な避難誘導や救助が可能となり、多くの人命が助かる確率が上がっていくはずです。

また、警戒区域の監視や人が近づけない場所の状況確認などもセンシング技術で行うことが出来ます。

防犯の観点では、防犯カメラのモニタリング技術が発展して複数の表情をリアルタイム認識できたり、不審者や迷子の識別も行えるようになるでしょう。

自動運転のセンシング技術活用

自動車周囲の3次元地図をリアルタイムに作成してドライバーに変わり適切な行動や走行ルートを判断することもセンシング技術では可能です。

完全自動運転までは、法的にすぐは難しいですがドライバーが乗っており一部自動運転やエリア限定で無人走行は近い将来実現に向けて動いている会社も多いです。
これにより、事故の軽減や物流人材の緩和に繋がることが期待されています。

工場のセンシング技術活用

工場内の機器をネットワークに繋ぎ、データを分析することによって作業効率が向上します。
取得したデータをAIが解析して、故障や不具合の兆候を検出し製造設備の寿命予測をしたり、設備の予知保全が可能になり従来の保守と比べ作業効率を上げることが可能。

また、データを元に不良製品を見分けることも可能になり、人件費削減も実現していくはずです。

農業のセンシング技術活用

今後、農業事業者の高齢化に伴い労働力不足が問題視されています。
この問題を解決するためにセンシング技術による営農が期待されています。

営農では、作物の状況や作業履歴から収穫までのスケジュールや必要な作業工程を環境データも考慮し導き出すことが可能。

データ化された情報を元に、年齢や経験に関係なく農業を行えたりロボットに代替えが可能になります。

海洋のセンシング技術活用

魚介の海面養殖や管理にセンシング技術を適用する取り組みが始まっていきます。
過去の生産履歴を元に餌やりや遠方からの状況確認が行えるようになり無駄な作業を極力無くすことが出来るようになるでしょう。

気象データを含む様々なデータから赤潮や病害に養殖場の異常にも素早く対応できるようになります。

海洋資源探査に活躍する海中ドローンにも、様々なセンサを装備しています。
ドローンは作業者の負担を軽減し、海洋の調査・観測業務にかかるコストを引き下げることができます。
また、自動運航船により海難事故を防止し、船員不足の問題の緩和も期待されています。

ロボットのセンシング技術活用

ロボットには、障害物検知や人物と物体を認識するためのセンサが搭載されています。
センサから得た情報を元に周囲のマップを作成し、次の行動の判断材料として使われます。
このセンサ技術を活用した、山間部や離島などのドローンによる荷物配送・調査・危険区域の保守に期待が集まっています。

さらに、短かなAIスピーカーやロボット掃除機の普及率は徐々に上昇していくでしょう。

獲得データの活用が大切

センシング技術は、センサー単体での使用ではなく何と組み合わせ利用するかが大切です。
何と組み合わせるかで取得できるデータも変わってきますので、どうデータを活用するか考えて逆算して組み合わせるモノを決めることが求められてきます。

データを取得するだけではなく、AI解析などを用いて取得したデータを活かすことで新しいビジネスチャンスや効率化が図れることでしょう。

ソニーでは、センシング技術を使用して様々な実用的データを取得できる「ELTRES」という通信規格があります。
IoTで不可欠な安定通信・長距離伝送を行えるだけでなく、高速移動体にも対応した伝送・GNSS搭載による高度な通信という特徴もあり、コイン電池1個で動作する末端は低消費でコストを抑えIoT化を目指せます。

今回紹介したセンシング技術は、「GNSS」という汎地球測位航法衛星システムが使用されています。
次回は、このGNSSについてどんな測位方法でメリット・デメリットはどんな点なのかについてお伝えします。


最後に

ELTRESは安定通信・長距離伝送・低消費電力・高速移動体対応・GNSS標準搭載の特長を生かして様々な業界でご活用いただいております。

【活用例】
・物流:移動車輛の監視
・環境モニタリング:溜池の水位監視
・インフラ監視:街路灯の電力監視と設置位置管理
・農業・畜産:放牧牛のトラッキング
・人の安全みまもり:CO2センサで「3密」を検知
・スポーツトラッキング:アドベンチャーレースでのトラッキング
・IoTプラットフォーム:温湿度、不快指数、安全管理、物流管理、獣害被害対策、見守り等

「興味がある」から「実際に活用方法を検討している」までどの段階でも構いません、お客様のご希望に合わせてお話しさせていただきます。
まずはお問い合わせください。

お問い合わせ

お問い合わせ内容によっては、ご回答までにお時間をいただくことがございます。
何とぞご了承ください。